滋賀県長浜市の歯医者なら「ユキデンタルクリニック」

アクセス

WEB予約

歯周病治療

歯周病の原因について

  • 歯周病菌の影響により、歯ぐきに炎症が生じます。
    歯肉炎から始まり、歯周炎に悪化すると歯を支える歯槽骨も溶かされていき、歯がグラグラと動き始めます。最終的に抜歯しなければならず、歯周病はご自身の歯を失う原因にもなるのです。
    歯周病の原因はプラークや喫煙、糖尿病などの全身疾患も関係しており、改善には原因に合わせた治療が大切です。

    • プラーク(歯垢)

      歯周病を引き起こす最も多い原因が「歯垢(プラーク)」です。
      プラークには歯周病菌が含まれており、細菌が放出する毒素が歯ぐきや歯槽骨などに悪影響を及ぼし、歯周組織を破壊していくのです。

    • 口腔内環境

      歯並びの悪い状態や不十分な歯磨き、詰め物や被せ物の精度が低いなど、さまざまな原因で不衛生な口内環境になります。
      歯周病の改善や予防には、適切な治療や正しいケアで「清潔な口内環境」をめざすことが大切です。

    • 生活習慣

      歯周病の発症と生活習慣は密接な関わりがあります。
      不適切な生活習慣は身体の免疫力を低下させ、歯周病の進行を早めてしまうのです。
      そのままの状態では、治療をしても歯周病が改善しないケースもあります。生活習慣を見直し、食生活やストレスなどがある場合は改善をめざしましょう。

歯周病の進行段階

  1. 歯周炎

    歯垢(プラーク)に含まれる歯周病菌が毒素を放出し、歯ぐきに炎症を引き起こすと赤く腫れます。痛みはほとんどありませんが、ブラッシングの際に歯ぐきから血が出ることがあります。

  2. 軽度歯周炎

    歯肉炎が軽度歯周炎に進行すると、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットが深くなります。細菌によって歯を支える歯槽骨が少しずつ失われていきます。

  3. 中等度歯周炎

    歯槽骨や歯根膜にも悪影響を及ぼし、はっきりとした自覚症状のある状態です。歯がグラグラと動くようになったり、歯肉退縮によって歯が長く見えるようになったりすることがあります。

  4. 重度歯周炎

    歯の根の深い部分にまで汚れが付着し、歯周ポケットも非常に深い状態です。歯槽骨もほとんど破壊されており、歯のグラつきも悪化し噛むことや食事もままならなくなります。また、根に溜まった膿が原因で強い口臭が出たり、歯が自然に抜け落ちたりする恐れもあります。

歯周病と全身の関係性

  • 心筋梗塞・脳梗塞

    体内に侵入した歯周病菌は血管内で毒素を放出し続け、動脈硬化を促進します。
    また、血栓が作られやすく、狭くなった血管に詰まると、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まるのです。

  • 糖尿病

    糖尿病の合併症の1つに歯周病が考えられています。疫学調査によると、糖尿病の患者様は歯肉炎や歯周炎の発症割合が高いという報告もあります。
    また、近年では歯周病が糖尿病を悪化させるという見方から、相互に悪影響を及ぼしあっているのです。
    歯周病治療で糖尿病の改善が期待できるため、適切な治療やその後の予防も重要です。

  • 肺炎

    高齢になると喉の筋力が低下し、食べ物や飲み物を飲み込む「嚥下機能」が衰えます。
    うまくむせることができず、飲み込んだ物が誤って気管に入り込んでしまうのです。
    誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが高まり、最悪の場合は死に至るケースもあります。
    肺炎を発症した患者様の肺からは、歯周病の原因菌が高い頻度で見つかっており、歯周病と肺炎は密接な関わりがあるといえます。

  • 妊娠性歯肉炎

    一般に妊娠するとホルモンバランスの変化により歯肉炎にかかりやすくなると言われています。特に妊娠中の歯周病は早産・低体重児出産のリスクを高めるとされています。ただ、基本的には歯垢が残存しない清潔な口の中では起こらないか、起こっても軽度ですみますので、妊娠中は特に気をつけて歯磨きを行いましょう。
    詳しくは以下のページで解説していますので参考にしてください。

    これからママになる方へ
  • 健康な歯を
    維持するためには、
    定期的なメインテナンスが必要です

    どれだけ歯磨きを丁寧にしていても、わずかな磨き残しからプラークや歯石が作られ、むし歯や歯周病の原因になります。
    自分の力だけでは取り切れない汚れは、歯科医院にお任せください。
    歯科専用の治療器具を使用し、歯に付着した汚れを徹底的に除去します。約3ヶ月に1回は歯科医院で定期的なメインテナンスに取り組み、清潔な口内環境の維持に努めましょう。

    予防歯科