親知らずの抜歯・顎関節症
親知らずの抜歯
-
親知らずに関する
お悩みはありませんか?あごが小さい現代人は、親知らずがあっても真っ直ぐ生える場所がない事が多いです。それが原因で、親知らずが横向きに生えたり、傾いてしまったり、歯の一部分だけしか出てこなかったりと、問題が生じることがあります。
また埋伏歯(まいふくし)と言われる、親知らずが骨や歯肉の中に埋まったまま萌出しないこともあります。その状態だと周囲の歯が圧迫されて歯並びが乱れたり、隙間にむし歯ができやすくなったり、そこから細菌が侵入することで歯ぐきが化膿してしまったりと、トラブルを抱えやすい傾向になります。 -
親知らずは絶対に
抜かなければならないの?親知らずは全てにおいて抜歯が必要ということはなく、正常に真っ直ぐに生え、かみ合わせにも問題がない場合は、抜く必要はありません。
しかし、今痛みが無い場合でも、親知らずの向きや位置によっては、今後むし歯ができやすそうだとか、歯ぐきが腫れやすそうだということは予測できます。そのまま放置すると腫れてかなり激しい痛みを感じたり、最悪の場合は腫れによって口が開けられない、飲み込もうとすると痛みが生じるなど、日常生活に支障をきたす場合もあります。
そうなる前に抜歯した方がいいケースもありますので、一度調べてみたい方や、気になる症状がある方は、できるだけ早めに相談されることをおすすめします。 -
歯科用CTで
骨の状態を確認します当院には「歯科用CT」といって3Dで骨の中の状態が確認できるレントゲンがあります。それにより完全に埋まっている親知らずでも、その位置、方向を高画質・高精細で正確に把握することができ、安全に抜歯処置を行うことができます。
神経に近い場合や顎の骨に癒着している場合の難症例ケースについては、近隣の病院をご紹介させていただくことがあります。
顎関節症
-
こんなお悩みは
ありませんか?- 物を噛むと、こめかみや耳の付け根が痛む
- 口を開閉すると「ガクン」と音がする
- 口を開けようとしたら、突然開かなくなった
- 食べ物を噛んでいるとあごがだるくなる
- 口を大きく開けても、指が縦に3本入らない
- あごが外れることがある
思い当たる方は注意が必要です。ぜひ一度歯科医院へ
お越しください。 -
顎関節症になる原因とは
スマホを見ている時にずっと下を向いていませんか?また長時間のパソコン作業やゲームに集中している時などの悪い姿勢や、頬づえ・歯ぎしりの癖、1日中ガムを噛んでいるなど…それらは必要以上にあごに負担をかけてしまい、顎関節症の一因になることがあります。
また歯並びやかみ合わせが悪いケースなども、様々な要因が複数重なり、顎関節症のきっかけになると考えられています。 -
マウスピースで治療
顎関節症の治療法の一つです
顎関節症の治療で使用するマウスピースは、基本的に上下の顎のどちらか一方に装着します。顎関節症の治療において、片側の顎だけにマウスピースを装着する理由は、かみ合わせの高さを調節することが目的だからです。治療を通して咬み合わせ全体を高くし、顎の関節が楽になる位置を作り出します。
マウスピースの装着を継続していただくと、顎関節の炎症や違和感を軽減しやすくなります。